かき混ぜないで、じっとする。【禅エッセイ】

禅エッセイについて
【禅エッセイ】の記事は、
禅の習慣化・生活化をサポートする禅コミュニティ
【おうち座禅オンラインサロン】に、ぼくが寄稿している文章を少しいじって、
ブログに載せているものです。
他の記事とはちがう、一般向けのライトな記事ですが、
何かの参考になれば嬉しいです。
有料ではありますが、もしコミュニティに興味のある方がいましたら、ご連絡ください。

 

「なぜ座禅をするのか」という問いにはたくさんの答え方があります。

その中でもぼくが特に好きな例え話は、味噌汁の例えです。
味噌汁をお椀に注いでしばらく待っていると、
味噌とおつゆに自然と分離していきます。これが自然の働きです。
なにもしないでほっておけば、すべてが落ち着くべきところに落ち着いてゆく。

ここで視点を変えて、自分の日々の心のありように目を向けてみると、
「ああでもない、こうでもない。こうしたら、ああしたら」と、
自分で自分をかきまぜてしまっていることに気づきます。

せっかく落ち着くべきところに落ち着こうとしている自分の心を、
あせって自分でかきまぜてしまうのです。
自然に忘れていくはずのことを、想い出してほじくり返してしまうのです。

さて、自分で意識しなくとも、人は自然に呼吸をし、心臓を動かしています。
熱いものに手が触れたら、「アチッ!」と自然に手が引っ込み、もう熱さはありません。

しかし心のこと、精神的なことになると、人は過ぎ去ったことや、まだ訪れていないことを自分で考え出して、自分で悩みを作り出してしまいます。
自分で自分の感情にしがみついてしまいます。

そこで、座禅をしてじっとするわけです。
過去のことも、未来のことにも手を伸ばさずに、じっとする。
そうすると、あるべきものがあるべき場所に落ち着いてゆく。味噌は下へ、おつゆは上へ、お豆腐はふうわりと浮かんで…。

 

この点から見てみると、
座禅とは、自分のこころの本来の力を信じること、とも言えそうです。

ただじっとしていて、自然にこころが落ち着いてゆくのを、待つ。
ざわつこうとする想いに負けずに、味噌汁にならってじっとする。
そうしたらきっと、全てがあるべき場所に納まっていくのだ、
と信じながら、座るのです。

「悩みがあるなら、考え抜いて、状況を改善するんだ!」
というのも一つの方法かもしれませんが、
座禅はむしろじっと待つことを大切にしていると思います。

 

すると、
「あれ、そもそも自分はなんであんなに悩んでいたんだっけ」とか、
「あ、あとは天に任せるだけなんだな」とか、
自ずから、悩みにも変化が起きていくのだと思います。

 

大学生のころ、ぼくは哲学やら文学やらが大好きで、
自分の悩みを頭で考えてばかりいて、悩みに悩みを重ねてゆく日々でしたので、
「黙ってじっと待つ」という視点は本当にありがたい考え方でした。

この話を聞いてから、ぼくはお味噌汁がでるたびにわざとかき回して、まじまじと観察します。笑

これからもお味噌汁にならって、静かに坐って待つことを大切にしていきたいです。

 

長くなりましたが、以上です。お読み頂きありがとうございました!

少欲と知足。足るを知ること。【禅エッセイ】

2020年10月31日

西田幾多郎の宗教哲学②ネルケ無方様(安泰寺)「why(なぜ生きるか,生きる意味)を徹底してこそのhow(いかに生きるか)」

2019年3月16日

【禅】迷いの原因ー考え事に振り回されている我々 

2018年7月25日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

20代。早稲田大学を卒業。大学時代に生きることに悩み、哲学書・宗教書・文学書を読み漁った結果、頭だけで考えても仕方ないと悟り、臨済禅の坐禅道場で参禅修行を始める(4年間修行)。 2020年に(カトリック)教会で洗礼を受ける。 路上お悩み相談(コロナ禍によりお休み中)や、SKYPE相談・雑談、コーチング、生きねば研究室など、一対一の本音で対等な関わりを大切に、自分にできることをほそぼそとやっています。